SPAZIO

資料請求
資料請求
ご予約
ご予約

ブログ

住宅コラム-耐震住宅って結局どのくらい地震に強いの?-

近年、東日本大震災や熊本地震が起こり、人々の地震に対する意識は年々変わってきているのではないでしょうか?
これからご自身の家を建てようと考えている方であれば尚更、地震を想定した家づくりを考えているのではないかと思います。ここでは、耐震住宅にした上でどのようなことに注意しておけば良いのか、またどのような作りが地震に強いのかを解説していきます。

 

耐震等級3が選ばれる理由

 

耐震住宅という言葉をよく耳にしますが、結論から言いますと耐震住宅にはっきりとした定義はありません。じゃあいったい、耐震住宅というのはなんなんだ、と思われる方もいるかもしれません。そもそも、どのような住宅でも、建てる際に建築基準法を守られて建てられているため、同時に耐震基準も守られているのです。つまり全ての住宅にはある程度の耐震性能があり、全ての家を耐震住宅と呼ぶこともできます。

ここで重要なのが、その家にどれくらいの耐震性能があるかということ。
耐震性能には耐震等級1・耐震等級2・耐震等級3という3つの段階がありますが、東日本大震災で耐震等級3の住宅は、ほとんど倒壊しなかったというデータがあります。これまでに起きた震災による家屋の倒壊データからも、耐震等級3がいかにこれからの住まいづくりに必要なものか、お分かりいただけるかと思います。

 

 

地震への強さは3段階で表される

 

耐震

 

耐震の最低ラインの耐震等級1

耐震等級1の住宅とは震度5程度の地震であれば損傷を受けない住宅のことです。一般住宅の多くが耐震等級1で建てられているので、建築基準法と同程度の耐震性能ということになります。震度6強の地震がおきた場合は倒壊まで行かなくとも損傷を受ける可能性があります。数百年に一度の地震がおきた場合は大規模な修繕や建て替えが必要になってくる、といったイメージです。住宅が倒壊しなくとも中にいる人に被害が及ぶ可能性は十分にありますので、地震を想定する場合は注意が必要です。

1.25倍の耐震性を持つ耐震等級2

耐震等級2の住宅とは耐震等級1の1.25倍の耐震性能を持った住宅のことを言います。主に避難所として指定されている学校や病院がこの耐震等級2の建物として建てられており、数百年に一度の震度6強(阪神淡路大震災)の地震が起きても、ある程度の修繕で住み続けることができます。耐震等級1は壁の強さだけで耐震性が検討されておりますが、耐震等級2以上になると壁だけでなく、屋根や床も含めて耐震が検討されますので、単なる1.25倍の違いだけではなく別物だということを頭に入れておきましょう。

地震に負けない耐震等級3

パッシブ

耐震等級3の住宅とは耐震等級1よりも1.5倍の耐震性を持った住宅のことをいいます。主に、消防署や警察署といった災害復興の拠点となる建物が耐震等級3で建てられています。耐震等級3の住宅は、地震保険の費用が50%割引されるというメリットもあります。さらに東日本大震災では、耐震等級3の建物はほぼ被害を受けなかったというデータもあります。熊本地震では耐震等級1の家は揺れに耐えられず倒壊してしまい、多くの人々が仮設住宅で過ごさなければいけませんでした。人命を守ることはもちろんですが、地震がおきた後の人生も視野に入れて立てることが大事です。耐震のことを考えるのであれば、耐震等級3にすることで、地震に負けない住宅を作ることができるでしょう。

 

 

地震に強い家にする4つのポイント

 

強い地盤を選ぶ

家自体の耐震性能はもちろん重要ですが、家の建っている地盤は同じくらいに重要です。どれだけ丈夫な家になったとしても地盤がプリンのような軟らかさであれば、同じ地震の大きさでも揺れの大きさは全然違います。

家の形をシンプルに

家の形を四角にすることで、地震に強くすることができます。逆に家が複雑な形をしていれば、それだけ地震の揺れに弱くなります。

家の高さを低くする

両手に長い棒と短い棒の二つを縦に持ち、横に振るところを想像してみてください。当然長い棒の方が大きく横に振れます。高層ビルと平屋でも同じで、少しでも低い家の方が揺れに対する影響は少なくなります。

屋根を軽くする

家の耐震工事では主に屋根の軽量化が行われています。それほど屋根を軽くする事は地震対策につながっているということです。屋根の素材に軽いものを使って屋根を軽くすることで、家の重心を低くすることができます。

 

 

 

出典 株式会社エヌ・シー・エヌ「耐震住宅コラム」

2020年4月17日更新